予防接種とは

予防接種とは、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することをいいます。感染症の予防、蔓延防止などが主な目的です。つまり、予防接種は自分を守るために、そして流行を防ぐために接種する必要があります。
ワクチンの種類
ワクチンには生ワクチン、不活化ワクチン、トキソイドがあります。生ワクチンは、毒性の弱い細菌・ウイルス、または毒性を弱めた細菌・ウイルスを生きたまま使うワクチンです。代表的な生ワクチンには、BCG(結核)、麻疹・風疹(MR)、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜなどがあります。
不活化ワクチンは、毒性をなくした細菌・ウイルスの一部を使い作ったワクチンです。生ワクチンよりも免疫が付きにくく、数回の接種が必要です。肺炎球菌、Hib(インフルエンザ菌b型)、四種混合(DPT-IPV)、B型肝炎、日本脳炎などがあります。
トキソイドは、細菌の産生する毒素を取り出し、毒性をなくして作ったワクチンです。ジフテリア、破傷風があります。
成人のワクチン接種
インフルエンザ、肺炎球菌、帯状疱疹、風疹、麻疹のワクチン接種を実施しています。また、妊娠前の風疹ワクチンの接種(接種後2か月間は避妊が必要です)も実施しています。お気軽にご相談ください。
小児の定期予防接種
乳幼児期に行われる予防接種には、沢山の種類があります。ワクチンごとに標準的な接種期間も定められています。そのため、「どの予防接種を、いつ受ければよいのか。」など判断に戸惑う保護者の方も少なくありません。当院では、計画的な接種時期のスケジュール表を個別に作成しておりますので、お気軽にご相談ください。同時接種もおこなっています。
ご予約は予約システムをご利用ください。
※予防接種の際には母子手帳と予防接種予診票を必ずお持ちください。